非国民生活センター

生活にまつわる怪しい情報と、身を守る知恵をご紹介します。

サイトマップ


TOP>雑談>実名で立ち上がった国家公務員

食品安全情報blog

食品業界関係者の間では非常に有名なブログ「食品安全情報blog」があります。開設者は畝山智香子氏、国立医薬品食品衛生研究所安全情報部の主任研究官です。

開設は2004年のこと。安全情報部は、主に海外の情報を扱っています。仕事を通じて収集した情報の中で、研究所自身が公的文書として発信しているのがごく一部、それならばと、個人として、ブログという形で発信することを思い立ったのです。海外の食品に関する情報を簡潔な日本語訳で紹介し、解説するというものです。

研究者生命を賭けた取り組みだった

松永和紀氏が、著書『メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学』で、この取り組みを紹介しています。ところが、松永氏はかなり懸念していたといいます。研究所から、いや、厚生労働省からストップがかかるのではないかと。ブログにはオリジナルの文章も入ります。ブログであれ、国立研究所の研究者が、自らの所属を明らかにして見解を述べることは、それが組織の見解、国の見解と取られるのではないかということです。

畝山氏が、あえて行動を起こした理由の一つは、「『子どもたちに正確な情報を伝えなければ』という、母親としてのやむにやまれぬ気持ちだった」のです。

「学術的なレベルは落とさずに、でも分かりやすくなるように、いろいろと工夫して書いています。客観的にみて、日本ほど安全でバラエティに富んだおいしい物を食べている国はないでしょう。こんなによい国に生まれたことを幸せに感じ、感謝しなければならないのに、多くの人がそう思っていない、バチがあたりますよ」

著書『ほんとうの「食の安全」を考える ゼロリスクという幻想』

その畝山氏も、最近著書を出されました。「食の安全」に関して専門的な見地で解説しているので、少し難しいと思えるかもしれませんが、「『無添加』『無農薬』は本当に良いものか?」で取り上げた食品添加物や残留農薬の基準に関して、専門家として解説しています。

もし、タマネギが食品添加物だったら?
ジャガイモに含まれる配糖体がもし残留農薬だったら?

本書の、とても面白い視点を挙げてみます。

タマネギは「食品添加物」ではないので、安全性評価は行われていませんが、仮にタマネギを食品添加物とみなして、動物実験で評価を試みたとすると、有毒だということになってしまいます。本書では、よくある残留農薬や食品添加物の基準値違反に関する報道を、そっくりタマネギに置き換えて例えています。

「基準値を超えるタマネギが含まれるサラダが販売されていました。タマネギは肝臓への悪影響があり、一度にたくさん食べると溶血性貧血を起こして死亡することもある危険な食品添加物です。販売していた□□食堂の社長は商品の販売を中止し、消費者に謝罪しています。なお厚生労働省はこのサラダを食べることによる健康被害は考えられないと言っています」(p36)

ジャガイモにはソラニンやチャコニンというアルカロイド配糖体が含まれ、有毒であることはよく知られています。もし、ソラニンやチャコニンを「残留農薬」と見なせば、残留農薬の検査は皮ごと行うので、ジャガイモのほぼ全てが「基準値違反で回収」になってしまいます。

ゼロリスクという幻想

この本の最後のほうにあるこの一文を覚えておいて損はないでしょう。

現在の日本で食品添加物や残留農薬が食の安全にとって問題だということを言っている専門家は信頼するに足りません。それ以上その人の書いたものを読んだり話を聞いたりする必要はありません。結局のところこれさえ食べれば(あるいは食べなければ)病気にならないとか長生きできるというような魔法の健康食品や健康法は存在しないし、一〇〇パーセント悪いだけの食品もないという平凡でつまらない事実しか残らないのです。(p193)

副題のとおり、「ゼロリスク」などこの世に存在しないし、「平凡でつまらない事実しか残らないのです」

ページトップへ
Copyright(C) 2010 Consumer Affairs Center of Perversity All Rights Reserved
inserted by FC2 system