非国民生活センター

生活にまつわる怪しい情報と、身を守る知恵をご紹介します。

サイトマップ


TOP>メディアが教えない消費生活入門>遺伝子組み換え作物は危険?

遺伝子組み換え作物は怖くない

結論から言ってしまえば、遺伝子組み換え技術が実用化されて10年以上経ち、安全性が検証されてきましたが、今のところ、ヒトや家畜に異常をきたしたという報告は、審査のある科学論文には全くないのです。

ロシア人研究者のアジテーション

遺伝子組み換え作物危険説の発端は、2005年、あるNGOのシンポジウムで、ロシア科学アカデミーの研究者、イリーナ・エルマコヴァ氏が、ラットを使った動物実験で遺伝子組み換え大豆を食べさせたラットの死亡率が高かったから組替え大豆は危険だ、と主張したことでした。翌年には日本の市民団体に招かれて来日講演を行い、一部のマスメディアで「遺伝子組み換え大豆 子ラット6割死ぬ」などと書き立てられたのです。ところが、この「動物実験」とは実に杜撰なもので、最初に発表した内容によると、「組替え大豆」は生の大豆をすり潰したもの(レクチンなどを含み、生豆自体が有毒)であるのに対し、エルマコヴァ氏が対照群とした「非組み換え大豆」は、大豆そのものではなく、大豆を人間用に加工した食品であるというので、豆中毒にはならないし、大豆そのものとも組成が大きく変わっているわけで、ラットが死んだことが遺伝子組替えのせいだとは言えません。

科学ライターの松永和紀氏が、エルマコヴァ氏の講演後の記者会見でその点を質問すると、「その粉を加熱してあったかどうかは知らない」という答えでした。松永氏は念のため、エルマコヴァ氏のその後の講演行脚にもついて回ったということですが、その後は「いずれも人用の粉なので加熱してある」と、言うことがコロコロ変わったというのです。

幻影随想:イリーナ博士東京公演レポート

幻影随想:イリーナ女史、堪忍袋の緒が切れた欧米の生命科学者に引導を渡されるの巻

一部生協が煽動

一部の生協が、遺伝子組み換え反対キャンペーンを行って来ました。生活クラブ生協やグリーンコープなど、別項で取り上げた、未だに合成洗剤反対キャンペーンを行っている「協同組合せっけん運動連絡会」の構成団体と被っているようです。合成洗剤も、多摩川が泡にまみれていた頃と今とでは変わっているのに、反対ありきという思想で動いている、気味の悪い連中です。そして、日本で、遺伝子組み換え反対のキーパーソンとして活躍している、天笠啓祐氏や安田節子氏の動きも監視しておいた方が良いでしょうね。

ページトップへ
Copyright(C) 2010 Consumer Affairs Center of Perversity All Rights Reserved
inserted by FC2 system